fc2ブログ
05 | 2020/06 | 07
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

6月の野菜栽培のポイント

2020.06.06 13:43|未分類
トマト
トマト特有の病気
頂点付近にアブラムシが特に生育します。
・ウイルス病が出る。
 トマトの生育温度は8度以上が必要(特長です)
 しかし、31度~34度は生育後変形果となる。
・花が咲いた時期に支柱をトントンとたたく事。
 自然環境に左右される事を忘れないで下さい。
・トマトの尻部が黒くなった物は、発見しだい即処分する事。
 原因はカルシウム不足の時に発生する。
・成長時は水は少なめ、追肥は第1果実の花が咲いた時
 がスタート(8.8.8+油粕で良い)
 少し果実が色つき始めたら、水はぐっと少量。
ナス
・ナスは、Y型、3本支立にする。
・充分間隔が必要➝11月20日頃迄(秋ナス)
・ナス・トマト・キュウリに附くテントウムシダマシ、最大の敵、食害が出
 その苗の成長が止まるし、果実そのものの味が悪くなる。必ず補殺する事。
 葉の裏に卵を一列につけています。テントウムシダマシは、
 年によって異常発生があります。
キュウリ
・親ヅル止めを。
・ネット張りで誘引を、収穫遅れは木を痛め、収穫50本をめどに。ウドンコ病が発生する。
・疫病、根腐病等そのもの1本を取り除きます。他へ伝染しません。
※しっかり目視管理の励行を。「管理=良品収穫」